H3ロケット初号機・3号機の打上げ見学・小型月着陸実証機SLIMの活躍から家庭教師アルファ・ネクサスが学びたいこと

度重なる苦難を乗り越え、満を持して打上げに臨んだH3ロケット初号機でしたが、世界初の画期的なLE-9(第1段用液体燃料ロケットエンジン)は正常に作動したものの第2段エンジン(LE5-B)の点火に失敗し、やむなく司令破壊となってしまいました。
その後約9ヶ月の期間を経てH3ロケット試験機2号機の打ち上げは2024年2月15日から天候の関係で一旦延期となりましたが、
2024年2月17日に打ち上げは完全に成功しました(▶動画)。▶偉業達成おめでとうございます。

公式X   ▶「はやぶさ2」特設サイト

※昨年(2023年3月)の失敗は痛恨の極みではありますが、しかし、一方で開発に最も苦労した珠玉の「LE-9(第1段用液体燃料ロケットエンジン)」は見事正常に作動したにもかかわらず、その偉業を丁寧に報じるメデイアは極一部を除きほとんどありませんでした。失敗ばかりを強調するその報道姿勢には疑問を感じざるを得ません。

新しいことにチャレンジする際に最も大切なことは、教育の分野も同じですが、当事者や周囲を萎縮させることではなく、失敗を反省し、その失敗から学んだ上での入念な努力に裏打ちされた次の失敗も恐れない、決して諦めない、常に前向きで謙虚な姿勢、精神だと当社は考えます。


▶H3ロケット試験機2号機フライトシーケンスCG

そして2024年7月1日。H3ロケット3号機の打上げは見事に成功し、先進レーダ衛星「だいち4号」(ALOS-4)を無事予定の軌道に乗せることができました。JAXA他関係者の皆様に心からお祝い申し上げると共に長年に亘る努力と失敗を次に活かすことができる不屈の精神に心より敬意を表します。
受験も人生も、家庭教師会社としてもかくありたいと考えます。

打上げ翌日には、なんとH3ロケットの新しい最高責任者である▶有田誠プロジェクトマネージャと1対1でお話することができました。
非常に貴重なお話を拝聴するという、この上ない機会をいただくことができたのは望外の巡り合わせです。この場を借りて御礼申し上げます。
抜きん出た能力はもちろんですが、前任者の岡田匡史プロマネ(現JAXA理事)然り、はやぶさ初号機の川口淳一郎プロマネ然り、やはり人格者でないとJAXAのプロジェクトマネージャは務まらないのだなぁと改めて思った次第です。


以下に掲載した画像や動画は
「2023年3月6,7日」及び「2024年7月1,2(深夜)日」に当社が撮影したものですので、よろしければご覧ください。

★★★★★★★★★★★★★★★★★

★H3ロケット初号機編 3号機編に続く

🔽種子島 南種子町にて2023年3月6,7日に当社撮影

🔼前日から打上げを待つ徹夜組の皆さん
遥か遠方に種子島宇宙センターを望む。
🔼屋久島北方に沈む打ち上げ前日の夕日
種子島が南の島であることを感じさせてくれる。


🔼打上げ前夜(射点までの直線距離は約6km)
静寂の中にも現場の緊張感が伝わってくるようだ。


🔼打上げ当日の夜明け
世界一美しい発射場と言われる種子島宇宙センター。
🔼打上げ前のひととき
JAXA特設ショップ前の行列。当日はH3ロケットオリジナルグッズの無料配布があったため有り難く戴いた。
🔼リフトオフ(射点までの直線距離は約6km)
この下にある3号機を撮影した場所は射点まで約3kmである上にこの時よりも撮影機材の性能を上げたため、より鮮明に写すことができた。


🔼打ち上げからSRB分離まで
青枠内は分離の瞬間。
🔼見学者へのインタビュー
打ち上げ直後のお昼のNHK全国ニュースより。

★★★★★★★★★★★★★★★★★
★H3ロケット3号機編

🔽
種子島 南種子町にて2024年6月30・7月1,2(深夜)日に当社撮影

※スマートフォンなどでご覧になる場合は是非画像を拡大してみてください。









★H3ロケット3号機打上げ動画①②③
★「だいち4号太陽面通過」の撮影に成功(下に解説あり)


🔼H3ロケット3号機打上げ前夜(射点までの直線距離は約6km)。
強風の中、翌日の打上げを24時間体制で待つ。世界最大のスライド扉(引き戸)を備える組立棟から新型移動発射台(次の画像のキャプション参照)に乗って射点まで移動してきたばかりだ。
この前夜の画像に限り(射点まで約3kmの見学場所は夜間立入禁止のため)上にある初号機の時と同じ約6km離れた遠方からの撮影になったが、今回は撮影機材一式をバージョンアップし、事前に種子島に送った上で対応したため現場の強風と戦いながらも細部まで撮ることができた。


🔼H3ロケット3号機打上げ直前。
ロケット左側の構造物は新型移動発射台(ML5(Movable Launcher 5)。発射台の下には超大型トラックのような移動発射台運搬車(通称:ドーリー)がある。赤白に塗られた鉄塔は避雷針の役割を担っている。精密機器や電子部品の塊であるロケットにとって落雷は天敵だ。それにしてもJAXA気象班の予報の正確さには舌を巻く。気象庁による南種子町の前日予報は傘マークありだった(海外のサイトを含めあらゆる天気予報を何日も前から確認してきたが最も正確だったのはJAXA気象班の予報だ)。
画像右上はJAXAが保有する実験用航空機「飛翔」の機影。打上げ場所の上空を何度も旋回しながら最後の精密な気象観測を行っているところ。この機影を見るとそのジェットエンジンの音と共にいよいよ打上げ間近であることを肌で感じるため、会場の緊張感そして高揚感も一層高まる。

▶打上げ約10分前からのカウントダウンシークエンス(当該ページに直接飛ばない場合はP.8参照)
ロケットの真ん中あたりから出ている白い煙の正体は冷却用の液体窒素等が蒸発し、それに冷やされた空気中の水分が霧状になったもの(撮影場所から射点までの直線距離は約3km)。


🔼H3ロケット3号機の打上げ直後。
このあと時間差で音速を超えていく過程で発生する衝撃波に伴うソニックブーム固体ロケットブースター特有のバリバリという空気を震わす凄まじい轟音・音圧・日本の独自技術が詰まった液体ロケットエンジンLE-9の音が合わさった大迫力のハーモニーを全身で感じることになる。これもロケット打上げ見学の醍醐味のひとつ。

上にある動画③で音と全体の雰囲気を少しだけ味わっていただけるかもしれない(撮影場所から射点までの直線距離は約3km)。


🔼SRB-3(固体ロケットブースター2本)もLE-9(タイプ1A)エンジン2基も出力全開。
LE-9(タイプ1A)の推進力は各150t、SRB-3は各220t。推進力は合計で740tにもなる。今後SRB-3の本数やLE-9の基数、衛星フェアリングサイズを組み合わせる機体形態(H3-abc)別の打上げも予定されているが、SRB-3を使用しない30形態(低軌道に低コストで打上げるため)やLE-9(タイプ2)の開発にも期待がかかる。
ただ、固体ロケットブースターがない打上げは迫力の点で見学者には物足りないものになるかもしれないが、LE-9だけが奏でる音も聴いてみたいものだ。


🔼打上げから約55秒。
この時点で高度は9kmを超え時速は約1,300km(打上げから約16分39秒頃の「だいち4号(ALOS-4)」分離時には時速約27,500km(秒速約7.6km)、高度約613kmに達する)。左上はかろうじて捉えることができたSRB-3が役目を終えて分離される直前の画像。この時の時速は約4,300km、高度は約48km。なんとか2基のLE-9エンジンの眩い光をそれぞれ1基ずつ確認できる。
その後「だいち4号」は無事高度628km、周期約97分の太陽同期準回帰軌道に乗った。日本は小型レーダ衛星分野で世界をリードするが、「だいち4号」は名実ともに日本のレーダ衛星のフラッグシップだ。
また、JAXAの打上げライブ中継に使われるH3 FIP(打上げ後のロケット・衛星の軌道をリアルタイムでCG化するシステム)も毎回素晴らしい映像を提供してくれる。


🔼雲にロケットの噴射煙の影がこのように落ちるのは珍しいかもしれない。
上の動画②、特に動画③では影がどんどん伸びていく様子がわかる。画面の右から左に向かって黒い影が伸び始めるのは高度12km前後にある巻層雲(氷の粒の集まりだが氷結層ではない)にロケットが突入してから。そこを堺に噴射煙が太陽光との角度の関係で黒ずんだ色から白っぽい色に変わる。その後薄い巻層雲を昇り龍のように突き抜けて行くロケットの噴射煙が上空に伸びるにつれ、雲の向こう側(上面)に落ちた影もまるで生き物のように左方向にウネウネと伸びていく。雲の層が薄いためこうして下から透かして見ることができる。
このあと高度が80km(時速約5,800km・秒速約1.6km)を超えるあたりまで肉眼でなんとか確認することができた(地上からの直線距離は120km前後か)。


🔼H3ロケット3号機が宇宙空間に飛び去った後に雲に落ちた噴射煙の影を拡大。
この影の見え具合は噴射煙と太陽と雲の微妙なそれも一瞬の位置関係に影響されるため、結果的に射点の真北側の見学場所が好条件だったと言える。
射点の南側にある竹崎展望台(プレス専用の撮影場所)だとやや確認しづらくなり、北西側の見学場所では低空の層積雲などに邪魔されてしまいあまりよく見えなかったようだ。

※H3ロケットの最高責任者である有田プロジェクトマネージャにも打上げ翌日にこの画像をお見せしましたが、ご覧になって驚かれていました(その時はスマホの画面でご覧いただきましたが、打上げ当日は管制室で重責を担われていたので、打上げに関係のない雲の様子まで確認する時間などあろうはずもありませんからね)。


🔼打上げ翌日深夜の種子島南天の天の川①。
暗黒星雲がその黒さを活かして存在感を発揮している。天の川と椰子の木のコラボ(画像の上方向で輝く星は鷲座のアルタイル。水平線に近い左側の椰子の木の右には、射手座の一部である南斗六星も見える。
その椰子の葉の間に僅かに光る星は南斗六星の1つである射手座のゼータ(ζ)星)。

🔼打上げ翌日深夜の種子島南天の天の川②。
蠍座と射手座、そして波や大きな岩(新第三紀層の砂岩が海中に没して小さな島となったもの)とのコラボが美しい。
水平線近くに雲がかかってしまったのは残念だが、やや右側下方でオレンジ色に輝いているのは蠍座のアンタレス(画像右に2つある砂岩の小島のうち左側の方の上)。
場所と時は違えど芭蕉の名句「荒海や佐渡によこたふ天の河」を撮影中に思い起こす(佐渡方向に天の川が本当に見えたかどうかは諸説あり。少なくとも芭蕉には方角的に太くて濃い天の川は見えなかったはずなので、ここに写っている小島を佐渡に例えればこちらの画像の方が名句のイメージに合うかもしれない)。

🔼打上げ翌日深夜の種子島天頂付近。
中央部を夏の大三角が陣取る。下の方には天の川を挟んで左側に彦星(鷲座のアルタイル)、右側に織姫星(琴座のベガ)がひときわ明るく輝いている。この日から七夕まではあと5日。



🔼番外編①「だいち4号」太陽面通過(2024/7/27)
直接ではないものの26日ぶりの再会。なんだか遥か彼方で頑張っている友に会ったような感じで地上から応援したくなる。
3枚の拡大画像は動画からキャプチャしたもの。
「だいち4号」の太陽電池パネルの横幅は20mしかないが、かろうじて約660km彼方にあるその形を捉えることができた。
狙った人工衛星(国際宇宙ステーション等含む)が太陽面を通過する機会は稀である上に観測できる範囲も限られるが、一瞬の出来事に巡り会えたのは幸運だった。

動画はこちら▶「だいち4号」太陽面通過(1/10倍速) 太陽の光はカメラフィルターにより1/10万まで弱めてあります。

※スマートフォンではわかりにくいため、PCまたはタブレット等でご覧ください。

🔼番外編②「だいち4号」太陽面通過全景(2024/7/27)
こちらも動画からキャプチャしたもの。明暗合成をした上で「だいち4号」にのみスポットを当て強調したため画質はかなり悪くなってしまった。黒点もその合成の過程でずれてしまったが、向かって左上から右下(太陽面の北西から南東・地図上では北東から南西)方向に抜けていく「だいち4号」の様子を俯瞰できる。一番右下は正に画角から外れる瞬間であるため「だいち4号」の一部しか写っていない。
また、大気のゆらぎ等により高速で移動していく機影の大きさや形はどうしても均一にはならない(この手の撮影は初めての経験だったため、画像処理も含め、全ての画像にこちらの撮影技術が未熟であることが影響している点はご寛恕いただきたい)。

同時に果たして写るのか、その時に移動先は晴れるのかという不安に加えて極狭いエリアでしか観測できない太陽面通過という一瞬の、それもいくら太陽同期準回帰軌道(ほぼ2週間毎に同じ場所の上空を通過し、衛星の軌道面と太陽のなす角度もほぼ一定)であるとは言え、太陽の中央部を通過するという極めて少ないチャンスに合わせて移動することが精一杯で(言い訳)、太陽を自動追尾できる赤道儀一式を携行しなかったこと、経験不足から動画のピント調整が甘かったことは悔やまれる。


🔼番外編③地平線スレスレに現れた「だいち4号」(2024/9/10)

この画像は地平線スレスレに出現した「だいち4号」と思われる軌跡を捉えたもの。
肉眼では到底観測することができない「だいち4号」や恒星を浮かび上がらせるために極端な画像処理を実施。
夜更けでも夕空のように見えるのは街明かりを反射した雲にも結果的に極端な画像処理がかってしまっていることによる。
兎にも角にも地平線近くの天体や人工衛星を撮ることは極めて難しい。

特に北方向の地平線上には雲がかかることが多く、この日も北側以外はそれなりに晴れていたものの条件は最悪だったと言える(それでも地平線と雲の間にほんの少しだけ晴れ間があったのは不幸中の幸いだった)。
こんな悪条件の中、予報通りの位置と時間(24/9/10 22:28:16)に太陽光を受けて輝き始めた「だいち4号」と思われる光体を奇跡的?に1枚だけ撮影することに成功した。

まず、数個しか写っていない恒星が何であるかを特定するまでかなりの時間を要し、更にそこから「だいち4号」を探し出すまでに何日もかかったが、時間と位置が予報通りであること、また、他のおおぐま座の恒星は点状に写っている中、短い線上の軌跡が「予報と同じ移動方向・角度」を描いていることから、この赤丸内の軌跡こそが「だいち4号」であると推定した(露出:1/8秒・120枚のインターバル撮影を実施)。

この後「だいち4号」は僅か5秒程で地平線下に沈んでいったと思われる。関東エリアの場合「だいち4号」はこの先も当分の間は北の空の地平線スレスレにしか「太陽光が当たった状態」で現れることがないため、最悪の条件下でもどうにか撮影できたのは今回も運が良かったと言える。


★★★★★★★★★★★★★★★★★
★小型月着陸実証機SLIM編


また、一足先に▶小型月着陸実証機・SLIMの月面着陸が2024年1月20日に見事成功しました。加えて月面高精度着陸は世界初の大快挙です(着陸地点の誤差は55m程度で高度50m付近での位置精度は3~4m程度)。
2機の探査ロボット(LEV-1・LEV-2)の分離にも成功し、LEV-2はSLIMの撮影に成功。世界初の完全自律ロボットによる月面探査と世界初の複数ロボットによる同時月面探査を達成しました(LEV-2は世界最小・最軽量の月面探査ロボット)。

→→ 当初太陽電池が発電しないという不具合が発生してしまいましたが、やはりSLIMはやってくれました。
2024年1月28日23時頃に電力が月の自転や公転等により見事回復し、再び地球との通信を確立。
JAXA関係者、そして大小関連企業の皆さんが「はやぶさプロジェクト」の時と同様に日本の底力を世界に示してくれました。
なんと言っても日本は世界で3番目に「▶工学実験衛星ひてん」計画で人工物を月面に届け(詳しくは「▶あの日のはやぶさ」ひてんの稿参照)、世界初の小惑星サンプルリターン計画「はやぶさ初号機」・「はやぶさ2」を成功させた国ですからね。

早速近くにある▶岩石(愛称:(トイ)プードル)の画像を地球に送信。着陸地点での夕日が沈んだため2月1日以降は2週間程度「休眠」となりました。
ここまで収集できた▶マルチバンド分光カメラ(MBC)他による様々なデータ等から月の起源に迫るさらなる科学的成果を収めてくれることを期待しています。


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

▼月面で第3回目の越夜成功

月の昼は約プラス110℃、夜は約マイナス170℃になるので、工学的なことを考えれば半導体を始めとする精密機器がとても持つとは思えない中でも技術者、研究者達が敢えて
「休眠」としたところに彼らの希望と常に前向きな精神が感じられます。さすがに通信の【再々】確立は無理だったようですが、私達はそのような姿勢にも学ばされ、勇気づけられます(▶月の灼熱地獄の中のSLIM:第1回目の月の越夜後)。受験生を含む今の自分に満足していない多くの生徒さん達もきっとそうではないでしょうか。

→→ と書きましたが、なんと2024年2月25日~26日にかけての運用でSLIMに向けてコマンドを送信したところ▶応答があり、通信機能を維持して夜を越したことが確認されたとのこと。にわかには信じられない思いですが、SLIMはまたしてもやってくれました。SLIMとその関係者の皆さん、そして日本の技術力と志は本当に凄いですね。心の奥底から励まされるような気分です。

→→→ 上述の通り極寒の月の夜を1回越えた(越夜)だけでも奇跡の復活であるにもかかわらず、SLIMは同3月27日夜に▶2回目の越夜に成功しました。筆舌に尽くしがたいほど逞しい精密機器群、そして運用チームの不屈のチャレンジ精神に今回も只々脱帽です。

更に2024年4月23日の夜には驚くべきことに▶第3回目の越夜に成功。もはやSLIMは不死鳥のごとくですね。

基本的に月面で越夜に成功してきた探査機には放射性同位体が搭載されており、その崩壊熱を利用して機体を極低温から保護する仕組みになっていますが、SLIMには放射性同位体は搭載されていません。にも拘らず3回もSLIMの「日本製高集積半導体」が極低温に耐えたという実績から得られる貴重なデータは今後の月探査に必ず活かされることでしょう。

▶第2回目の越夜成功(通信が確立)した頃の月(月齢16.4:当社撮影)

▶第3回目の越夜成功前(月齢5.7と6.7の比較:当社撮影)


越夜が成功
する前からSLIMは既に100点満点の試験で200点、いやそれ以上の結果を出してくれていました。しかも、本来は失敗とされた着陸時の姿勢の不具合も実は月面調査のしやすさ、越夜の可能性を高めるという視点に立つと▶結果的に願ってもない最高の姿勢だったことがわかりました。なんと当初の計画からすれば失敗とされたものが、偶然とは言えそのまま大成功となった実例です。

それまでの入念な事前準備、不断の努力が失敗から成功を引き寄せるだけではなく、それに満足せず謙虚に、虚心坦懐に次に向けた工夫を続ける姿勢。これらのエピソードは、
【たとえ学校や社会でいろいろ失敗したっていいじゃないか、その時は凹んでも、また諦めずにやがて再起すればきっと次に繋がるさ】という気持ちにさせてくれます。

教育に携わる者としては坂井SLIMプロジェクトマネージャの2009年の▶言葉(母校の後輩へのメッセージ)も印象に残っています。

今後数年以内に打ち上げが予定されている「▶月極域探査ミッション(LUPEX)」や遠大な計画である「▶火星衛星探査計画MMX(サンプルリターン)」も必ず成功するに違いありません。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

※2024年1月26日未明の▶満月及び同29日未明の月齢17.2の▶月の全景と拡大画像(通信再確立直後)
▶1月30日と31日のSLIM着陸地点の影の様子を比較。着陸地点に月の夕闇が迫っているのがわかりますが、SLIMはこの直後の2月1日から「越夜」すべく暫く月の夜に入りました(いずれも当社撮影)。

▶2月7日未明の地球照(地球の反射光で月の夜の部分が照らされる現象)。極寒の中、一人ぼっちでいるSLIMの大凡の位置がわかります。
2月7日月齢26.4(逆三日月)と13日月齢3.5(三日月)の▶地球照を比較


今後の一大プロジェクトである世界初の「▶火星衛星探査計画(MMX:Martian Moons eXploration):2026年打ち上げ予定」からも目が離せません。そのためにもH3ロケット試験機2号機の今回の成功が欠かせませんでした。JAXA他の皆さんにはこれからまた何があっても挫けることなくチャレンジを続けて欲しいですね。
様々なプロジェクトの成功を心から願っています。



当社提供番組(JAXA全面協力)
▶「ディープな宇宙をつまみぐい スウィング・バイ!」
2024年1月4日~12月末までシーズン1,2,3の期間限定配信決定!

▶あの日のはやぶさ(はやぶさ2特設サイト)

Contact Us

会社連絡先


■ 中野オフィス
東京都中野区中野1-30-23-101


電話:
03-5389-3995

E-mail:
info@alpha-nexus.jp

受付時間:
10:00-22:00

お問合せフォーム

下記フォームに必要事項を入力後、確認ボタンを押してください。

お名前
電話番号(半角)
メールアドレス(半角)
お問い合わせ内容